pagetop

福岡のお墓づくり、霊園案内、記念碑のことなら山野石材

手元供養は仏壇ではなくお墓に直接お参りする供養の方法

近年増えている手元供養とは、自宅で自由に故人へお参りができる新しい供養方法です。

 

従来なら寺院や霊園にお墓を用意し、自宅では仏壇にお参りを行うことが当たり前でしたが、手元供養の場合は自宅で直接お墓にお参りすることができます。

しかし、手元供養の際に仏壇はどうすればよいのでしょうか?既存の仏壇をそのまま使用してもよいのか、それとも新しく購入すればいいのか…。

手元供養の際の仏壇はどうするべきなのか、手元供養でお墓に直接お参りをする方法とともに解説します。
 

自由にお墓が作れる手元供養

 
手元供養は自由にお墓が作れる供養方法です。

お参りもご遺骨の安置方法も全て、自分たちのライフスタイルに合わせて自由にできます。

自由度の高い手元供養について、お墓に直接お参りできる供養方法とともに解説します。

 

手元供養は家にいながら故人のすぐ近くでお参りができる新しい供養方法

 
手元供養とは、ご遺骨をミニ骨壺やアクセサリーなどの手元供養品に入れて自宅に保管する供養の方法です。

通常ご遺骨はお墓や納骨堂に収蔵しますが、手元供養品にご遺骨を入れ自宅で保管することで、家にいながら故人のお参りができるようになります。

 

手元供養の方法は自由で決まりがない

 
手元供養は従来のしきたりや習慣に囚われず、個々のライフスタイルに合わせて故人にお参りができる場所を作り、身近な場所で供養する方法です。

ご遺骨は粉骨したり、そのままの状態で分骨したりしますが、一般に手元供養品はご遺骨が入っているとは思えないお洒落なデザインになっていますので、明るい気持ちでご供養ができます。

コンパクトな墓石を設置する自宅墓や、リビングに置いても違和感のないインテリアのような手元供養品など、ライフスタイルに合わせて自由にご遺骨をご供養できることが手元供養の特徴です。

基本は自宅に置いてご供養しますが、粉骨したご遺骨を納めたアクセサリータイプの手元供養などは、大切な人を失った悲しみを癒すグリーフケアにも役立っています。
 

手元供養で自宅にいながらお墓参りをする方法も。

 
最近はお墓参りに行くことができず、お墓が荒れ放題になってしまうケースも増えています。

そんな問題を解決するのが「手元供養」で、分骨したご遺骨を納めた手元供養品にお参りすることで、お墓参りに行くことができなくてもきちんとしたご供養をすることができます。

特に最近注目を集めているのがコンパクトな墓石を設置し、自宅でお参りできる「自宅墓」で、お墓を建てず自宅墓でご供養する人も増えています。

 

手元供養のお参り方法は、手を合わせて故人のご冥福をいのったり、故人に語り掛けるだけでOKです。

もちろん、従来のお墓参りのようにお掃除をしてからお花やお線香を備えて手を合わせていいですし、気が向いたときに手を合わせて故人に話しかけても良いでしょう。

そもそも、手元供養には決まったお参り方法がありません。お参りの方法もまた「自由」なのです。

 

また、特別な仏具や備品も必要ありません。

しかしおりんを鳴らしたり、きちんとお線香をあげたいという人も少なくないでしょう。

お線香の煙はこの世とあの世を繋ぐものだと考えられているため、お線香を焚いてお参りすることで故人に「思い」を届けることができます。

また、故人や仏様と繋がる意味を持つともされています。

自由にお参りできる手元供養でも、お線香をあげたほうがより本格的なお参りができるでしょう。
 

手元供養をする場合、仏壇はどうするべきか

手元供養でお墓を作る場合の仏壇はどうするべきか
 
従来は寺院や霊園にお墓を建て、自宅には仏壇を設置することが一般的でした。

しかし手元供養の場合は自宅にご遺骨を安置することになります。

では、手元供養で自宅墓を設置したり遺骨アクセサリーを作ったりした場合、従来当たり前に設置されていた仏壇はどうするべきでしょうか?

手元供養をする場合の仏壇のあり方について解説します。
 

手元供養を行う場合は仏壇の用意は不要

 
「もともと仏壇がある」という場合はこれまで同様に手を合わせてください。

手元供養では特定の故人のご供養を行いますが、お仏壇は自分のご先祖様全体に対して感謝の気持ちを伝える場でもあります。

手元供養とお仏壇はそもそも違う役割があるのです。

しかし仏壇がなく、金銭的にも家のスペースにも余裕がない場合は仏壇をわざわざ購入する必要はないでしょう。

そもそも手元供養は故人を想って手を合わせる場所を自由に作る供養の方法です。

ライフスタイルやスペースなどさまざまな問題で仏壇が置けない場合にも、手元供養がその役割をカバーすることができます。
 

そもそも仏壇の役割・意義とは?

 
仏壇は家の中で“仏様がいる場所”とされ、仏壇に設置する位牌は故人の魂が宿る場所と言われています。

要するに仏壇は自宅の中にある「小さなお寺」の役割を持っているのです。

そのため、仏壇へお参りする行為はお寺参りと同じ意味があり、仏壇は故人やご先祖様、仏様に日頃の感謝や想いを伝える場となっています。

 

しかし、ライフスタイルや住環境が変化するなかで、仏壇を持たない家庭も増えてきました。

少々古いデータになりますが、株式会社インブルームスの調査によって、2013年の時点ですでに複数人世帯の6割以上が仏壇を持っていないことが明らかになっています。

この仏壇離れともいえる状況は、マンションなどの集合住宅に住む人では約8割にも上ります。

しかし、故人をきちんとご供養したいという思いが変わったわけではありません。

「きちんとご供養したいけれど、お仏壇を置くのは難しい」という現代人に選ばれているのが手元供養なのです。
 

仏壇がある場合は、手元供養品を一緒に置く方法も。

 
もしすでに仏壇を持っている場合や、新たに仏壇を購入する予定がある場合は一緒に手元供養品を設置するのも良いでしょう。

仏壇は家の中の小さなお寺なので、ご遺骨を一緒に安置すれば、より本来の形に近いご供養ができます。

しかし手元供養は「いつも故人を身近に感じることが出来る」というメリットもあります。

仏間などに置くと、せっかくの手元供養なのに近くに感じられない場合もありますのでご注意ください。

 

最近人気のモダン仏壇とは

 
モダン仏壇とは昭和によく見られた大きな仏壇ではなく、現代の生活様式に合った、インテリアにマッチするデザインで作られた仏壇のことです。
自然の風合いを大切にした素材を使用していたり、コンパクトで機能性を重視しているものも多く、現代仏壇や家具仏壇と呼ばれることもあります。
家具のようにくらしに馴染むおしゃれな仏壇と考えたら良いでしょう。

コンパクトなものが多く、リビングに置いても違和感のないお洒落なデザインのものも少なくありません。

 

手元供養ならいつでも好きなときにお参りができる

 
手元供養はご遺骨の一部を分骨または粉骨して身近な場所でご供養する方法なので、墓地や納骨堂に行く手間がかからず、好きな時に、故人を身近に感じながらお参りができるようになります。

故人に対して手を合わせるという意味では仏壇と同じ役割を持っているので、「仏壇を置くことが難しい場合」は無理をして仏壇を用意する必要はありません。

仏壇が置けない、日々忙しくてお墓にお参りができそうにない、費用がないなど、さまざまな事情がある方は、ぜひ、手元供養という新しい選択を検討してみてください。

大切なひとといつもいっしょに。
ステンドグラスの輝きに包まれた自宅墓「おくぼ」

大切なひとといつもいっしょに
ステンドグラスの輝きに包まれた自宅墓
「おくぼ」
新しい手元供養の形です

スタッフ

お問合せフォームからのお問合せ

資料請求

インスタグラムはじめました

お問合せフォームからのお問合せ

お電話でお問い合わせ