お申込方法は?倍率は?納骨堂とはどう違う? 福岡市立平尾霊園の合葬墓について徹底解説。
■福岡市立平尾霊園合葬式墓所の費用、埋葬方法、デメリットまで。
くわしく、わかりやすくご説明します。
※福岡市立霊園(平尾霊園)一般墓所の倍率や当選のコツについての記事はこちらから
↓
2025年(令和7年度)福岡市立霊園【平尾霊園】募集の倍率や当選のコツを石材店が解説!|山野石材スタッフ
「お墓の管理が難しい」「お墓の後継者がいない」などお墓に関するお悩みを持つ方が増えている今、「合葬墓(合祀墓)」が注目を集めています。
合葬墓(合祀墓)は霊園やお寺が運営していることが多いのですが、近年全国で公営の合葬墓の建設が進められており、令和3年には福岡市立平尾霊園に九州初の合葬式墓所が誕生しました。
しかしまだまだ合葬墓の認知度は高くなく、「申し込みたいけれど、よくわからない…」とお困りの方も多いよう。
そこで今回は平尾霊園の合葬式墓所について徹底解説します!
■合葬墓とは。その特徴
合葬墓はお寺などでは合祀墓ともいわれ、血縁関係のない複数人のご遺骨をまとめて埋葬するお墓のことを指します。
旧来は先祖代々またはご家族ごとにご遺骨を埋葬し、子から孫へと継承していく個別のお墓が一般的でしたが、近年の少子化、核家族化などによりお墓を継承できない、お墓を維持管理するのが難しいなどのお悩みを持つ方が増え、合葬式墓所の需要が高まっています。
一方で他の人のご遺骨と一緒に埋葬する納骨方法に戸惑う人もいらっしゃいます。しかし実はご遺骨を合葬するという風習は日本に古くからあったと言われています。
他にも「経済的な負担が少ない」「無縁墓になる心配がない」などの魅力があり、公営・民営にかかわらず、合葬式墓所を用意する施設は年々増えています。
■福岡市立平尾霊園の合葬式墓所とは。その特徴を紹介。
近年の少子高齢化や宗教観、死生観の変化などを受け、福岡市が公営霊園のひとつである「福岡市立平尾霊園」に整備したのが「平尾霊園 合葬式墓所です。
平尾霊園合葬式墓所の特徴は、建物の中に「個別埋蔵室」と「合同埋蔵室」の2つを用意しており、個別埋蔵期間を選ぶことができること。
個別埋蔵期間は10年・20年・30年の3プランで、個別埋蔵期間は個別埋蔵室に骨壺のまま安置します。
個別埋蔵期間終了後は骨壺からご遺骨を取り出し、他の方のご遺骨といっしょに納骨する合同埋蔵室に埋蔵します。
個別埋蔵室は最大埋蔵可能数が6000体、合同埋蔵室は最大埋蔵可能数36000体で、毎年一定数ずつ募集が行われ、応募人数が多数の場合は抽選で利用者を決定します。
福岡市立平尾霊園 合葬式墓所の特徴
承継 | 継承をすることはできません。 |
---|---|
生前申込み | 可。死亡日より3年以内に埋蔵してください。 ※3年を経過した場合、利用許可が取り消されることがあります。 ※申込者ご自身の埋蔵を希望される場合は事前に納骨を依頼する方を決めてください。 |
個別埋蔵期間 | 直接合葬:個別埋蔵をせず、納骨してすぐに合同埋蔵室にて合葬します。 個別埋蔵後合葬:利用許可日から希望の個別埋蔵年間(10・20・30年)は骨壺のまま個別埋蔵室に埋蔵。期間終了後に合同埋蔵室にて合葬します。 |
ご遺骨の返却 | 原則として埋蔵後の焼骨及び骨壺の返還はできません。 |
参拝について | 屋外に設けられた参拝所での参拝となり、合葬式墓所内のホールや埋蔵室での参拝はできません。線香、花などのお供えはできますが、お供え物を置くことはできません。 また参拝所での読経はほかの参拝者の迷惑になるため不可となります |
ご供養 | 同の法要などの供養は行われません。 |
年間管理料 | 不要です。 |
■福岡市立平尾霊園 合葬式墓所の埋葬方法
【直接合葬の場合】
●予約した時間に平尾霊園管理事務所に来所します。
●埋蔵・改葬届にご記入いただき、必要書類を確認します。
●合葬式墓所内のホールにて焼骨を納骨袋に入れ替えます。
※納骨袋への移し替えはご契約者ご自身で行います。
●ご遺骨とはホールでお別れし、ご遺骨は施設管理者に預けます。
⑤施設管理者が施設内の合同埋蔵室に埋蔵します。納骨作業は施設管理者が行うため、利用者の立ち入りはできません。
※納骨後はご遺骨の返還はできません。
■10・20・30年個別埋葬後合葬の場合
●予約した時間に平尾霊園管理事務所に来所します。
●埋蔵・改葬届にご記入いただき、必要書類を確認します。
●ホールにて焼骨を納骨袋に入れ替え、持参した骨壺※に納めます。(納骨袋への移し替えはご契約者ご自身で行います)
※幅・奥行・高さがいずれも20cm以下の骨壺に限ります。
●利用許可日から起算して10・20・30年間は個別埋蔵室に骨壺ごと埋蔵します。
●個別埋蔵期間経過後は骨壺から納骨袋を取り出し、合同埋蔵室に埋蔵します。
注意事項
※埋蔵できるのは焼骨のみとなります。遺品などを入れることはできません。
※埋蔵当日~埋蔵後の分骨はできません。※合葬式墓所のホールでは読経は行えますが、火気厳禁のためお線香などは使用できません。
※原則として埋蔵された後の焼骨及び骨壺は返還できません。
※合葬式墓所には火葬したご遺骨のみを埋蔵することができます。土葬したご遺骨を改葬する場合は火葬が必要です。
■福岡市立平尾霊園 合葬式墓所には誰でも申し込める?
お申込み資格はお申込時点で「福岡市居住者(住民登録有り)」と「福岡市に本籍がある市外居住者(住民登録なし)」に限られます。
使用料は福岡市居住者と市外居住者とでは異なり、福岡市居住者の方が安価に設定されています。
申込区分 | 使用料 | 埋蔵の方法 | ||
---|---|---|---|---|
直接合葬 | 市内居住者 64,000円 | 骨壺からご遺骨を取り出し、骨袋に移して直接合同埋蔵室に埋蔵します。 | ||
10年間 個別埋蔵後合葬 |
|
一定期間、骨袋に入れたご遺骨を骨壺のまま個別埋蔵室に埋蔵し、その後骨壺から焼骨を取り出し、合同埋蔵室に埋蔵します。 | ||
20年間 個別埋蔵後合葬 |
|
一定期間、骨袋に入れたご遺骨を骨壺のまま個別埋蔵室に埋蔵し、その後骨壺から焼骨を取り出し、合同埋蔵室に埋蔵します。 | ||
30年間 個別埋蔵後合葬 |
|
一定期間、骨袋に入れたご遺骨を骨壺のまま個別埋蔵室に埋蔵し、その後骨壺から焼骨を取り出し、合同埋蔵室に埋蔵します。 |
【お申込方法】
●利用者募集期間
利用者募集は年3回実施されます。申し込み期間はそれぞれ15日程度ですので、お早めにお申し込みください。
募集情報はホームページまた福岡市政だよりに随時掲載されますのでご確認ください。
●お申込み
申込用紙は情報プラザ(市役所1階)、平尾・三日月山・西部霊園管理事務所、市役所霊園窓口(市役所4階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所、なみきスクエア(東区千早四丁目)にて配布しています。
また霊園ホームページからダウンロードすることもできます。
申込用紙を市役所霊園窓口(〒810-8620 住所不要)へお送りください。
ホームページでも申し込み可能です。
●抽選
毎回公開抽選会が行われます。日時・場所については随時ご確認ください。
■問い合わせ・申込先/市役所霊園窓口
電話 092-711-4869
FAX 092-401-0025
■福岡市立平尾霊園 合葬式墓所のお申込は抽選!当選倍率は?
平尾霊園の合葬式墓所は募集数より申込数が多い場合は抽選となります。
大変人気があるため倍率が3倍以上になることもあり、なかなか当選しないこともあるでしょう。
ちなみに合葬式墓所が開設された令和2年度は3.4倍の倍率でした。
抽選は年3回行われ、当選するまで何回でも参加できます。
また平尾霊園に墓所を持っている方が改葬する場合は抽選なしで申し込むことができます。
■平尾霊園 合葬式墓所は安い?周辺の個別安置の永代供養墓と徹底比較。
合葬墓=安価というイメージがありますが、公営霊園である福岡市立平尾霊園の合葬式墓所の価格は安いのでしょうか、高いのでしょうか。
また福岡市周辺の霊園や寺院の永代供養墓と比べて価格はどうなのでしょうか。調べてみました。
【平尾霊園合葬式墓所】
使用料/市内居住者112000円、市外居住者168000円
管理料/無
永代供養/無
【大宰府メモリアルパーク永代供養墓】
使用料/350000円
管理料/無
永代供養/有
【油山平成御廟 樹木葬「霞(かすみ)」】
使用料/250000円
管理料/2400円(年)
永代供養/有
【祖聖大寺 永代供養納骨壇】
使用料/100000円
管理料/無
永代供養/有
【永寿院 永代供養納骨壇】
使用料/150000円
管理料/無
永代供養/有
【西福寺 永代供養納骨壇】
使用料/200000円
管理料/無
永代供養/有
お墓じまい後の改葬におすすめの寺院・霊園をピックアップ!
【金剛宝寺】天空陵 15体まで埋葬可能で総額50万円。
お墓じまいのあとの改葬先を選ぶ際、決め手となるのが「埋葬可能数の多さ」「充実した供養」「価格の安さ」です。
金剛宝寺「天空陵」は15体まで埋葬できて総額50万円という驚きの価格。
しかもずっと合葬することなく、個別のお墓のままご家族で眠ることができます。
■平尾霊園 合葬式墓所に納骨する際に必要な書類
①霊園利用許可証(原本)
※利用許可証が見つからない場合は、事前予約をする際にその旨を平尾霊園管理事務所にお伝えください。
②霊園埋蔵・改葬届
埋蔵・改葬届の用紙は霊園管理事務所にて用意しています。福岡市立霊園ホームページからのダウンロードも可能です。
③下記のうちのいずれか原本
●死体(胎)埋・火葬許可証(火葬済証明書)※原本
※福岡市の場合、骨壺が入っている木箱の中に「火葬済証明書在中」と書かれた封筒が入っています。
●改葬許可証※原本すでにほかの墓地や納骨堂に埋葬または収蔵されているご遺骨を平尾霊園合葬式に移す際は改葬許可証が必要です。
改葬許可証は現在の墓地、納骨堂が所在する市町村(福岡市の場合は各区役所生活環境課)で交付してもらいます。
申請用紙や申請方法については各市町村にお問合せください。
■当選後、平尾霊園合葬式墓所に改葬する際の流れ
①各市町村指定の申請書に埋葬・埋蔵証明書などの各種必要書類を添付し、現在ご遺骨を安置している墓地や納骨堂が所在する各市町村に提出して「改葬許可証」をもらいます。
②①で交付された改葬許可証を提示し、現在ご遺骨が安置されている墓地、納骨堂の管理者からご遺骨を引き取ります。
※土葬の場合は必ず火葬を行ってください。
③合葬式墓所への埋蔵は事前予約制になっています。
ご納骨の日時が決まりましたら、平尾霊園管理事務所の窓口またはお電話でご予約ください。
※予約受付時間 10:00~16:00
④ご遺骨の状態を確認します。
※ご遺骨が汚れている、湿っている、濡れているなどの状態では納骨できません。
その際は石材店などに洗骨、乾燥を依頼してください。
⑤予約日時に平尾霊園管理事務所にご遺骨を持ってお越しください。
⑥墓所に収蔵し、管理をします。
■福岡市立平尾霊園 合葬式墓所は永代供養ではない?その仕組みを解説。
誤解をしている人も少なくありませんが、福岡市立平尾霊園の合葬式墓所は永代供養墓ではありません。
永代供養とはご家族などが供養ができない場合に、ご遺骨の管理だけでなく定期的なご供養まで行う制度のことです。
お寺など宗教法人が運営する永代供養墓はもちろん、霊園の永代供養墓や樹木葬もその多くが、僧侶などに依頼して定期的に法要を行ってもらう「永代供養付き」プランとなっています。
しかし公営の合葬式墓所の場合は遺骨の管理は行いますが、基本的に「供養」という宗教的な行為は含まれていません。
そのため宗教的な意味合いを含む「合祀」という言葉は使わず、「合葬式墓所」と呼ばれています。
■平尾霊園合葬式墓所のメリットとデメリット
【メリット】
●市が運営しているため将来まで安心できる。
●市内在住者は安価で利用できる。
●平尾霊園は福岡市中心部からの交通アクセスも良いので、お参りに行きやすい。
●生前申し込みができるので一人暮らしでも安心。
●平尾霊園の一般墓の利用者は優先的に改葬ができる。
●施設がきれい。静かで落ち着いた環境に設置されている。
【デメリット】
●遺骨の埋蔵のみで、永代供養ではない。
●合同の参拝所でも読経をすることができない。
●ご遺骨の入れ替えや洗浄、乾燥などは自分で行わなければいけない。
●市外在住者は利用料が高めに設定されている。
●一度埋蔵すると、原則としてご遺骨を取り出すことができない。
●墓じまいの場合や個別安置期間を長めに設定する場合は利用料が高額になることもある。
■平尾霊園合葬式墓所だけじゃない。
【福岡の皆さんに人気の】おすすめの永代供養
【永寿院】
大好評!由緒あるお寺に誕生した、15万円から利用できる永代供養納骨壇。
地下鉄祇園駅から徒歩わずか3分。利便性抜群の場所にあるお寺の永代供養納骨壇です。
納骨堂の後継者がいなくても、お寺がご家族に代わり永代にわたってご供養を行う永代供養付き。
檀家にならなくても、宗旨宗派問わずご利用いただけます。
●お1人様用 合同納骨壇/15万円(※納骨室を共有して安置)
●お2人様用 個別納骨壇/60万円~ ※キャンペーン特別価格
(※個別納骨壇、位牌、花立て、湯飲みなども設置可)
【金剛宝寺 樹木葬墓地 天空陵】
最大15名様まで埋葬可能。檀家になる必要はなし。
個別のお墓のままご家族で眠ることができます。
阿蘇くじゅう国立公園に広がる壮大なスケールの樹木葬墓地。管理費、永代使用料、墓石施工、永代供養料、戒名代すべて込みで税込50万円。
最大15名様まで埋葬可能で、お墓じまい後の改葬先にもおすすめです。
永代供養墓ですがずっと合葬せず、個別のお墓のままご家族で眠れるのも魅力。
年に4回合同供養を行うなど丁寧な供養を行います。
【祖聖大寺】
1仏様10万円でご利用いただける
新しい永代供養納骨壇が誕生しました!篠栗四国霊場八十五番札所である祖聖大寺の永代供養納骨壇です。一人用が10万円、お位牌や花立、お湯呑みなどを設置できる二人用の納骨壇が50万円~と価格も大変お手頃。宗旨宗派を問わずお申込みいただけ、檀家になる必要もありません。
【油山平成御廟 樹木葬「こだまの杜」】
■美しい自然に抱かれて眠ることが出来る2種類の樹木葬を用意。
どちらも永代供養付きで安心です。●霞~かすみ~
1体25万円から。地中の納骨室に直接ご遺骨を埋葬します。●結~ゆい~
彫刻もできるコンパクトな墓石付きで、ご夫婦やご家族(2~4名)と一緒に眠ることが出来ます。
【ささぐり極楽霊苑 「悠久の丘」】
ペットと一緒に眠ることができる区画も用意。
永代供養専用区画「悠久の丘」。永代供養専用の新区画「悠久の丘」が誕生しました!
●屋外納骨檀エリア【彩~いろどり~】
25万円~
●家族墓エリア(連結型)【日和~ひより~】
128万円(6名様まで納骨可)
●樹木葬エリア【梢~こずえ~】
60万円(2名様まで納骨可)すべての区画でペットと一緒に眠ることができるエリアをご用意しています!
取材・文章作成/お墓ディレクター河野