pagetop

福岡のお墓づくり、霊園案内、記念碑のことなら山野石材

2023/03/14

手元供養を良くないという誤った情報を分析!正しい手元供養を解説します

手元供養を良くないという誤った情報を分析!正しい手元供養を解説します
 
手元供養は家の中に置いたり身につけてご遺骨を保管するため、あまり良くない行為だと思われることがあります。

しかし、それは誤解に過ぎません。

「ご遺骨」を扱うことで不安に感じる人もいますが、手元供養は故人や宗教、法律などさまざまな観点で見ても、まったく悪いことではありません。

むしろ、「遠方にある実家のお墓に埋葬するとお参りに行けない」「予算がなく、大きなお墓は購入できないが供養はきちんとしたい」など、現代の問題解決にもつながっています。

ここでは、なぜ手元供養が良くないと言われているのか、誤った情報を分析し、正しい手元供養の知識を解説します。
 

手元供養が良くないと言われている理由・間違った情報を分析

 

手元供養とはご遺骨や遺灰などの一部を自宅に残して身近で供養する新しい供養のスタイルです。

手元供養は少子化・核家族化が進む現代のニーズに応えて誕生したものですが、新しい供養であるため不安に感じたり、「手元供養は良くないのでは」と思われる方もいます。

しかし、良くないと言われている理由自体が実は勘違いや思い込みであるケースが多いようです。

まずは手元供養が良くないと言われている理由と間違った情報を分析します。
 

■違法行為だと勘違いをされている

 
手元供養が良くないと思っている人の中には、ご遺骨を自宅に安置すること自体が違法行為だと思っている人がいます。

確かにお墓や埋葬の法律である「墓地、埋葬等に関する法律」では、“ 第四条 埋葬又は焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域に、これを行ってはならない。=つまり決められた場所以外で埋葬を行ってはならないと定められているので、違法行為だと思ってしまう人が出るのも無理ありません。

しかし法律で規制されているのは“墓地以外の場所への埋葬=土にご遺骨を埋める行為”であり、手元供養はご遺骨を「埋葬」しないため、法律上は全く問題がありません。

また埋葬する際は「埋葬許可証」が必要ですが、こちらも「埋葬」ではないため必要はありません。

 

■「成仏できない」「縁起が悪い」と感じる人がいる

 
ある人が「手元供養をしたい」 と言ったら、「ご遺骨をお墓に納めないと成仏できないんじゃないの?」「家に置いておくと霊魂がその場に留まってしまうので縁起が悪いわ」と親戚に言われたそうです。

「そんな迷信を信じるなんて…非現実的な…」とは思っても、こんな風に言われると気になってしまいますね。

しかしそもそも、お墓に納めないと成仏できないということはありませんし、仏教的にも全く問題のない行為です。

むしろ、手元供養をすることによって故人をより真心こめてご供養でき、

また大切な人を失った悲しみを少しずつ癒すためのグリーフケアにもなると言われています。

 

■分骨をしたらあの世で五体満足になれないと思われている

 
手元供養品には、焼骨したご遺骨を全部収蔵することはできないため、ご遺骨の一部を分ける「分骨」を行います。

しかし、「分骨をすると故人が成仏できない」「分骨するとあの世で五体満足にならない」と分骨に対して否定的な人もいます。

しかしこれは単なる思い込みであり、宗教的に見ても分骨は問題ではなく、むしろ古来より“尊いこと”とされてきました。

例えばお寺などにお祀りされている“仏舎利”はお釈迦様のご遺骨が分骨されたものです。

また、キリスト教でも聖人のご遺骨が“聖遺骨”として保管されています。

また、宗派によっては本山に喉ぼとけを分骨して納める習慣がある地域もあります。

このようなことからも、分骨が良くないというのは全くの誤解で、むしろ分骨して手元供養をすることは故人への深い愛情がある証と言えるでしょう。

 

■ご遺骨を加工することに抵抗を感じる人がいる

 
手元供養をする際、ご遺骨を加工(粉骨)することもあります。

粉骨をするとご遺骨の容量を減らすことができますし、カビなどの防止にもつながります。

特にアクセサリータイプの手元供養の場合、粉骨しないとご遺骨を入れることが難しいことも多いのですが、アクセサリータイプの手元供養は特に故人への愛情が深い場合に選ばれることが多く、最近ではご遺骨の加工に抵抗を感じる人はだんだん少なくなっています。

 

「手元供養が良くない」は誤った情報!正しい知識を解説

 
「手元供養が良くない」は誤った情報!正しい知識を解説
 
手元供養が良くないと言われている理由は全て、誤った情報によるものであることを解説しました。

手元供養について誤解をしている人でも、正しい知識を身につければ、手元供養がいかに尊く故人を想う行為であるか理解してくれるはずです。

そこで、手元供養について反対をされたときにどのように返答するのか、ケース別にまとめてみました。
 


■「遺骨を分ける分骨は、良くないんじゃないの?」と言われた場合


「大丈夫。実は分骨は古くから行われてきた葬送習慣のひとつなんです。」

ご遺骨を分ける「分骨」は古くから行われてきた尊い習慣のひとつです。
 
そして分骨の風習は一部の地域や宗教によるものではなく、キリスト教や仏教など、世界最大の宗教で行われている風習なんです。

例えば仏教の場合、釈迦の教えを進行していたインドの王たちが10人で、釈迦の遺骨を分骨し、祀るための塔である「仏舎利」を作りました。

また、キリスト教では聖人の遺骨の一部を聖遺物として大切に保管し、日々の祭儀で用いられています。

分骨された遺骨は古来より、人々の心の拠り所や祈りの対象となり、現代にも伝わっています。

このように、分骨は故人を想い近くで存在を感じるための手段であり、決して悪いことや罰当たりな行為ではありません。

もちろん、縁起が悪い行為でもありません。

 

■納骨せず、自宅に遺骨を置いたままなんて、法律上問題があるんじゃないの?

「手元供養でご遺骨を安置することは違法行為ではありません」

 
手元供養を違法行為だと思う人がいますが、実際はどの法律にも抵触することはありません。

「ご遺骨は埋葬しなくちゃいけない」と考えている人もいますが、ご遺骨の埋葬は義務ではなく必ずお墓に入れなければならないわけではありません。

墓地以外の区域への埋葬は法律で禁止されているので、自宅の敷地内にご遺骨を埋める行為は法律違反になりますが、手元供養はあくまで「自宅やお手元で供養する」ものです。

手元供養の中でも「自宅墓」はお墓という名前はついていますが、埋葬するわけではありませんので、法律上は全く問題ありません。
 

手元供養をする故人が成仏できないんじゃないの?

「納骨をしなくても故人の魂は離れて成仏していくものです」

 
納骨をしないと成仏できないと思っている人がいますが、そもそもご遺骨は故人が生きたことを証明するものであり、魂が留まる場所ではありません。

そのため、例えご遺骨がお墓に納められてても、自宅で保管されてても、魂は時が過ぎればこの世を離れて成仏します。

なお、仏教では死後7日目に三途の川のほとりに到着し最初の裁きを受けて、四十九日まで旅を続けその後成仏するとされています(※宗派によって定義は異なります)。

亡くなった時点で故人の魂は、あの世を彷徨う旅を始めていると言われているので、成仏せずにご遺骨に魂が留まることはありません。
 
【まとめ】

手元供養は良くないことではありません。
身近な場所で故人を想う、新しい供養の方法です。

 

手元供養が「良くない」と言われる場合、その理由の根拠はほとんどすべてが間違った情報によるものです。

そもそも手元供養は故人を身近に想い、一緒に日常を過ごすための手段ですので、とても愛情深い供養の形です。

手元供養は「新しい供養」とされていますが、古来より分骨されたご遺骨は心の拠り所や祈りの対象となっていたため、ご遺骨を側に置くことや分骨することは今に始まった風習ではありません。

まだまだ誤った情報によって、手元供養を良くないことだと誤解している人がいますが、故人を想う選択ならば、周りの批判を気にする必要はありません。

 

大切なひとといつもいっしょに。
ステンドグラスの輝きに包まれた自宅墓「おくぼ」

大切なひとといつもいっしょに
ステンドグラスの輝きに包まれた自宅墓
「おくぼ」
新しい手元供養の形です

スタッフ

お問合せフォームからのお問合せ

資料請求

インスタグラムはじめました

お問合せフォームからのお問合せ

お電話でお問い合わせ