pagetop

福岡のお墓づくり、霊園案内、記念碑のことなら山野石材

自宅供養にした場合の法事・法要はどうすべきか。時系列と事例を交えて解説

手元供養についてさらに詳しく知りたい方は
「手元供養の種類、価格、注意点など。手元供養選びの16のポイント」

https://yamanostone.co.jp/omura/

 

自宅供養にした場合の法事はどうすべきか時系列と事例を交えて解説

 

四十九日、一周忌、三回忌など、故人をご供養するための「法要」に参加したことがある方は多いと思います。

しかし、お墓に埋葬せずに自宅で供養した場合、従来と同じように法事を行わなければならないのでしょうか?

自宅供養での法事の必要性や、法事を行う場合の手順を時系列とともに事例と交えて解説します。
 

そもそも法事とは?

 
一般的に言われている法事については、言葉の意味や行事の内容について、何となくイメージできるかもしれません。

しかし、法事について明確な定義を知っておかなければ、適切な言葉の使い分けができなくなってしまいます。

まずは法事がどのようなものであるかについて、知っておきましょう。

 

法要は死者に対する供養

 
一般的に法事と言われている、故人の命日に死者の魂を供養する行事は、厳密に言うと法要と言います。

もちろん法要は法事に含まれているため、間違いではありません。

しかし、仏教の行事について適切な表現をしたいのであれば、これらの言葉の違いについて知っておくことが大切です。

 

一般的な法事と自宅供養の法事の違い

 
法事は一般的に、故人の命日に合わせて行われる弔いの儀式です。

仏壇に手を合わせたり、お墓参りをしたり、地域や家族、宗教によってその内容やスタイルは異なります。

 

しかし法事は一般的に宗教関連の行事になりますので、無宗教で手元供養を行っている場合、従来と同じように法事を行う必要はあるのでしょうか?

 

法事とは故人の冥福を祈る宗教儀式

 
そもそも法事とは、故人の冥福を祈るための宗教儀式です。

日本は無宗教の方が多いのですが、葬儀に関する儀式は仏教式に則って行われることがほとんどです。

そのため、無宗教や熱心な仏教徒でなくても多くの方が年忌法要を行っており、故人にゆかりのある人達が集まって僧侶とともに冥福を祈っています。
 

法事と法要の違い

 
一般的に法要の日に法事を行うため、法事と法要は言い方を変えた同じものだと思われがちですが、実際はそれぞれ意味が違うものです。
 
・法事:
仏教行事全般のこと。お盆やお彼岸などの仏教行事も法事のひとつ。
一般的には法要から会食までを合わせた、一連の儀式を指す言葉として認識されている。
 
・法要:
法事の行事のひとつで、故人を偲び読経や焼香を行う儀式のこと。追善供養とも言う。

法要の日に法事を行うこと自体は間違いではありませんが、法要と法事は同じものを指す言葉ではないので間違えないように注意しましょう。
 

■法事は必ず行わなければならないわけではない

 
日本では仏教式の葬儀を行うケースがほとんどなので、その流れで法要も仏教式で行っている方が多いようです。

もちろん神道やキリスト教でも法要という呼び方はしないものの、それにあたる儀式は行います。

しかし手元供養は宗教に関係のない供養方法ですし、無宗教の方の場合は必ずしも法事を行わなければならないわけではありません。

最近は、仏教式の葬儀やお墓を選択し、家に仏壇を置いている方であっても、法事を行わない場合も珍しくありません。

ですから宗教に関連がない手元供養の場合は法事は絶対に行わなければならないものではありませんし、行っても構いません。

ご家族と相談して、より良い方法を選択してください。

 

自宅供養で法事を行う場合の手順

 
「自宅供養をしているけれど、法事も実施する」という選択をした場合、どのような流れで行えばいいのでしょうか。
時系列順に手順を解説します。
 

■自宅供養の法事に決まりはない

 
法事は一般的に、一回忌、三回忌など命日を基準にした法要の日に行います。

他の宗教の場合も、法要という名前ではありませんが、決められた日に様々な追悼の儀式を行います。

しかし、宗教に関連しない自宅供養は、どの宗教にも当てはまらないため、「いつ、どのような形で法事を執り行わなければいけない」という決まりはありません。

命日を基準に法事を行っても問題ありませんし、命日以外に行ったり、法事を一切行わなくても問題ありません。

法事の形式に関しても決まりはないので、従来のように僧侶に読経をお願いしたり、簡単に故人の好きだったお酒やお菓子を用意したりするだけでもOKです。
 

■法事を行う場合は一般的なケースを目安にする

 
自宅供養をしている方で「きちんと法事を行いたい」と考える方は、一般的なケースを目安に行うとよいでしょう。

以下は仏教式の一般的な法事の順番です。

基本的には法要の日に法事を行いますが、家庭によってはお盆やお彼岸の日に法事を行う場合もあります。

  1. 初七日法要:命日から7日後に行う法要。葬儀の日に繰り上げて行うケースが多い。
  2. 四十九日法要:来世の行き先が決まる審判が行われる日。故人が極楽浄土へ行けることを祈るために行う。納骨を行うケースもある。
  3. 百か日法要:命日から100日後に行う法要。故人を失った悲しみに別れを告げ、前に進むための区切りとして行われる。近年では省略されるケースが多い。
  4. 一周忌:命日から1年後に行う年忌法要。
  5. 三回忌:命日から2年後に行う年忌法要。
  6. 七回忌
  7. 十三回忌
  8. 十七回忌
  9. 二十三回忌
  10. 二十七回忌
  11. 三十三回忌
  12. 三十七回忌
  13. 四十三回忌
  14. 四十七回忌
  15. 五十回忌
  16. 百回忌

百か日法要以降はお盆やお彼岸を除き、法事は年忌法要のみになります。
 

■法事を行う場合の準備・手順

 
自宅供養で法事を行う場合、基本的には一般的な法事と同じ流れで問題はありません。
まずは法要の日が近付いたら、法事を行うための準備を始めましょう。

1.僧侶を招くため寺院側と相談をしながら日程を決める。
2.招待者と会食場所を決める。
3.法事の招待者に案内状を送る。
4.出席者が決まったら席順や会食の内容、返礼品などを決めて手配する。
5.備品の手配や清掃など必要な準備を済ませる。

 

葬儀の場合、進行は葬儀社のスタッフが行うことが一般的ですが、法事の場合、当日の進行は基本的に施主が行います。

1.会場へは施主から入場し、遺族、その他の出席者と続いて着席します。なお、施主の席は僧侶から最も近い場所に設置してください。
2.施主による開始の挨拶。
3.僧侶入場・僧侶読経。
4.僧侶の合図で施主から故人と関係が深かった人順に焼香する。
5.読経法話・僧侶退場。
6.施主による終了の挨拶。
7.会食。
8.施主による挨拶と返礼品のお渡し。

自宅供養は宗教的な決まりごとに則る必要はありませんが、法事を行う場合の参考にしてください。
 

自宅供養で法事を行う方法・事例

 
自宅供養で法事を行う方法・事例
 
法事や法要を行う場合、お寺に足を運び僧侶にお経をあげてもらい、その後親族でお墓参りをするのが一般的です。

しかし、自宅供養を行う場合、自宅にお墓や遺骨があるので、墓地へ行く必要はありません。

また無宗教の方の場合はお寺でお経を上げてもらう必要もありません。

では、自宅供養での法事はどのように行われるのでしょうか?

自宅供養で実際に法事を行う場合について、いくつかのケースを交えて解説します。
 

■case1:命日に自宅に集まって冥福を祈る

一般的なケースと同じく、命日に集まって故人の冥福を祈る方法です。

自宅供養なので集まる場所は遺骨のある自宅になります。

僧侶を招いて読経をあげてもらってもいいですし、故人とゆかりのある人を招待して思い出を語らうだけでもOKです。

そもそも自宅供養に法事の決まりはないので、故人の冥福を祈る特別な日として、それぞれのスタイルに合った法事を行うとよいでしょう。
 

■case2:日々手を合わせて法事を省く

 
自宅にご遺骨を安置している場合、日々遺骨や自宅墓に向かって手を合わせてお祈りができます。

つまり、一般には法事の時やお彼岸などに行うご供養を、毎日しっかりと行っているわけです。

法事自体が故人の冥福を祈るために行われる儀式なので、毎日手を合わせているのであればわざわざ法事を行う必要はありません。

自宅供養で毎日お祈りをしているので、法事をしなくても故人に対するうしろめたさはありませんし、節目節目に家族がお経を読んであげるだけで済ませているという方もいます。

 

【まとめ】

毎日手を合わせる自宅供養なら従来の法事を行う必要はない

 

自宅供養は自宅で遺骨を安置したり、家の中にお墓を設置したりするため、毎日気軽にお参りをすることができます。

また自宅供養は宗教に囚われない供養方法なので、従来のように仏教行事を行う必要もありません。

したがって、自宅供養をしている場合は、必ずしも従来の法事を行う必要はありませんし、行っても構いません。

そもそも法事自体、故人の冥福を祈る仏教行事ですので、無宗教の方は義務感を持つことはないのです。

大切なのは故人を想う気持ちですので、わざわざ特別な機会を用意して法事を行わなくても大丈夫です。

しかし、親族が集まったり、ご家族がそろって故人に思いを馳せるこうした行事は、故人のためだけでなく残されたご家族にとっても意義があります。

もし自宅供養で法事を行う場合は、一般的なケースと同じように、命日を基準にした法要の日に行うとよいでしょう。

大切なひとといつもいっしょに。
ステンドグラスの輝きに包まれた自宅墓「おくぼ」

大切なひとといつもいっしょに
ステンドグラスの輝きに包まれた自宅墓
「おくぼ」
新しい手元供養の形です

スタッフ

お問合せフォームからのお問合せ

資料請求

インスタグラムはじめました

お問合せフォームからのお問合せ

お電話でお問い合わせ